|
|
|
|
市場は、刻々と変化しています。
生産・流通技術とビジネスノウハウも進歩しています。
そして、市場情報の重要性についての認識も高まり、その活用技術も進歩しています。
しかし、マーケティング・リサーチの技術は、ネット活用による情報収集技術は進歩しましたが、情報の加工、活用技術や、情報収集設計のためのノウハウ(調査企画力)は、進歩しているとは言えません。
最新のデータ・マイニングのノウハウとツールがあっても、実務で十分活用されているとは言えません。
当社は、「マーケット理解力」の進化をサポートしたいと考えています。
「マーケット理解」の進化ではありません。「理解力」自体を進化させ、また、持続的に進化できる「マーケット理解力」を実現したいと考えています。
特に、次の4つのテーマに取り組みます。
マーケティング・リサーチは、極めて人間的なワークです。つまり、リサーチャーや分析者の知識、経験、素質、さらに地道な努力に依存します。
また、極めて、個別的な状況の中で行われ、その機密性も高いものです。
従来、マーケティング・リサーチは、こうした世界の中で、個別的、現場的に行われてきました。
例えば、マーケティング・リサーチの解説本は、大きく次の4つに分けられます。
- リサーチ(社会調査などをベースにした)の基本手順について解説したもの
- 統計解析などデータ分析技術について解説したもの
- 企業でのマーケティング課題から調査企画や分析をケーススタディ的に解説したもの
- 消費者情報の分析や発見法を解説したもの(グループインタビューなど)
AやBは、マーケティングリサーチでの特定の一側面を捉えたものではありません。知識としては必要またはあると良いものですが、この習得とマーケティング・リサーチの実践とは、相当な距離があります。
実務に近いCは、いくつかの典型的なリサーチ課題とその実務については解説していますが、全てを捉えるには程遠いですし、まだまだどこでも使えるノウハウには至っていません。個別の経験であり、応用力が大変問われます。
Dは、注目すべき部分もありますが、特に秀でた先生のみができる知識普及の方法です。
当社が目指すのは、AでもBでもCでもDでもありません。
Cの取り組み課題をABのように標準化し、Dのように属人的ではない形にしたいと考えています。
当社が目指すのは、マーケティング、また、マーケット理解に関わる知識と技術を、生産技術のように汎用化、蓄積、活用、マネジメントできるようにすること、さらに、その環境を提供することです。
このために、最新の科学技術の研究成果や、IT技術を積極的に取り入れたいと考えています。
また、それらをなるべく多くの企業、マーケッター、リサーチャーにご提供したいと考えています。
最終目標は、「進化できるマーケット理解力」の実現です。
多くの企業のマーケット理解に関わる知的生産性と情報価値の持続的アップをサポートします。
株式会社クインテス
|
|
社名 |
株式会社クインテス |
設立 |
2006年12月20日 |
主要業務 |
- マーケティングに関わる情報収集・分析・活用力アップと情報インフラ強化のためのコンサルテーション
- マーケティング・リサーチのためのノウハウ、システムの開発と提供
- マーケティング・リサーチに関わる知識およびレポートの公開、販売
|
代表取締役 |
河合 学 |
資本金 |
6,000,000円 |
ホームページ |
http://www.quintess.co.jp/
http://www.quintess.jp/ |
所在地 |
岐阜県大垣市三本木2-39
|
連絡先 |
|
|
©2010 Quintess,Ltd. All rights reserved.
|
|