QuintessRepoについて
インストールと動作環境について
データ取り込み、編集について
分析について
電子レポートについて
ライセンス、申し込み、支払いについて
その他

その他のサービスについて
Repoグループシステムについて
Repoリサーチについて

レポート公開、配布について
レポートについて

「R」との連携、統計解析機能について
統計・加工のエラーについて
Rのインストール、環境設定について

その他のご質問は


Q&A

その他

起動に時間がかかる場合がある。二重起動の警告が出て起動できない。

Repo、マインドリーダーの起動時に、最新版へのアップデートをしようとすると、起動に1分ほどかかる場合があります。その間、画面に変化が一切ないため、パソコンが停止したのではないかというような現象となる場合があります。また、その間に、再度起動しようと再クリックすると二重起動の警告メッセージが出ます。
この症状は、一部のウィルスチェツクソフトの、ダウンロードファイルのチェックに時間を要しているためと考えられます。
その場合は、1分ほど、そのままお待ち下さい。また、もし、二重起動の警告メッセージが出ている場合は、その警告メッセージを全て閉じた上で、再度クリックして起動して下さい。
また、起動時にアップデートしないで起動すると速く起動できます。その場合の最新版へのアップデートは、お手数ですが弊社までご一報いただければ、別方法をご案内致します。
尚、起動に数分かかることは、次の「起動が遅い」ケース以外、ないと考えられます。その場合は、二重起動の警告メッセージなど、他のウィンドウの裏に隠れていないか、ご確認下さい。

起動が遅い。速くしたい。


Repoは多くの機能を持つこともあり、起動にはパソコンの性能や状態によっては、時間がかかる場合があります。実際に起動に時間がかかる原因に、次の3つがあります。
  1. 起動時に、レポート一覧を自動表示する設定としている場合(初期値)、レポート検索先をマイドキュメントなど多数のファイルが保存されているフォルダを指定していると、非常に時間がかかります。自動一覧表示を中止するか、Repo関連ファイルだけの専用フォルダを検索先に設定して下さい。
  2. 多くのソフトやメモリを既に使用している場合、時間がかかる場合があります。
    多くのメモリを消費するソフトやアウトルック等のメールソフトなどとの同時起動をしないと速くなる場合があります。また、完全なシャットダウンをせず、スリープなどで使い続けると遅くなる場合があります。時々、再起動を行い、パソコン内をクリーンにすると改善されます。
  3. 起動時にRepoCenterに自動アクセスして最新バージョンなどのチェックする設定にしており、ネット接続が遅いと起動に影響が出る場合があります。自動アクセスを中止し、必要な場合に手動接続するようにして下さい。

データ編集の際の表示が遅い。

データ編集時に、データを表形式で表示する場合、遅くなる場合があります。
データ一覧表示のスピードを左右する第一要因は、データ項目数です。第二は、データ項目名の長さです。第三はデータ数です。
外部からデータを取り込んだ場合、表組みデータやMAデータがひとつひとつの項目に細分化されていると項目数が非常に多くなります。また、アンケートの質問文をそのまま項目名として取り込むと項目名が非常に長くなります。
改善するには、
  1. MA項目がそれぞれ1/0などのSA項目となっている場合は、MA形式変換でMA項目にして下さい。
  2. 表組み質問などは「項統合」により1項目化して全体の項目数が減らして下さい。
  3. 項目名は、なるべく短くして下さい。分析レポートにも反映されるため、短くすることをお勧めします。
    質問文は「質問文」項目に記入するようにして下さい。
データ加工の処理は、データ一覧画面で行うと、処理のたびに再表示を行い時間がかかるため、データ編集のトップ画面のメニューから行うことをお勧めします。



©2010 Quintess,Ltd. All rights reserved.